あいさつ

こんにちわ 
出張&オンライン専門開業助産師mana 中村真奈美です。


母乳とミルクの相談、卒乳・断乳相談、育児相談、抱っこと抱っこ紐の相談など、おうちにいながら気軽に相談することができる出張&オンライン専門の助産院です。ママと赤ちゃん、ご家族に寄り添った優しくてあったかいサポートを目指しています。

出張&オンライン以外にも、ママと赤ちゃんにとって 「こころもからだもふわ~っと楽に」 をテーマに対面型のクラスも開催しています。 お気軽にお問い合わせください。ご連絡お待ちしております。




ラベル 性教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 性教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/03/03

性教育 講話

 


小学5年生に「性教育」

今日も講話してきました。

前回の反省を踏まえて

変換アダプターを忘れずに握りしめてw

向かいましたよ👍

 

電子黒板はHDMI端子(想定内❤️)

学校に変換器はなく(想定内❤️)

「変換アダプター!」

まるでドラえもん気分❤️

講話後に、保健体育専科の先生が

「いままで他の学校で色々な講話をみてきましたけど、映像など素晴らしいスライドでした。どちらかで購入できるのでしょうか?」

次への励みになる

最高のお褒めの言葉✨

きっと褒めて伸ばすタイプの先生に違いない✨


2023/02/23

性教育@小5 講話してきました


 /

小学5年生に「性教育」

昨日講話してきました。

パワポを使った授業を行なっていますが、

使っているPCはだーいぶ古くなっていて、

先々週、別の学校で動画が上手く流れないと

いうハプニングを経験し、ついにwやっとw

新しいPCを購入したんです。

そしたら、なんと今回学校に

cタイプのアダプターがない!という

衝撃の事実が!!

事前確認してなかった〜😱

初歩的なミスをやってしまいました😱

変換器もないし、ガーン😱

授業開始の時間になっても問題解決せず😱

子どもたちが温かく見守ってくれる中

パワポなしで講話をしようと腹をくくって

話をしはじめた矢先に

学校一機械に強いという先生が

駆けつけてくださり、問題解決‼️‼️

先生、ありがと〜〜✨✨✨

子どもたちからも拍手が湧き起こりました✨

結果、今までで1番一体感のある講話になりました

今回の私のまなび

✨事前確認、準備は念入りに

✨トラブル時も動揺しない

✨ピンチをチャンスに

また一つ貴重な経験させていただきました❤️

#助産師 #出張専門開業助産師 #性教育 #同意 

2023/01/26

性教育活動報告

 



助産師mana 中村真奈美です。

//

性教育@小学5年生

\\


沐浴人形抱っこ、妊婦体験の体験を含めた2コマの講話を

今年も子どもたちに届くように

思いを込めて話してきました。

//


元気に生まれて

大きく育つことは

決してあたりまえのことではないんだよ


自分の心と体を大切に

まわりの人の心と体を大切に

自分らしく生きてほしい

あなたを大切に思う人がまわりにいるよ

うまれてきてくれてありがとう


\\


#助産師#開業助産師 #助産師mana#性教育 #助産師の性教育 #うまれてきてくれてありがとう #自分らしく #たまひよ

2022/07/12

【開催します】親子で話そう性と生 小学生とその保護者向け 

 



出張&オンライン専門開業師𝗆𝖺𝗇𝖺

中村真奈美です😊


manaベビマ卒業生のママから

小学生の向けの性教育を開催してほしい!と

リクエストをいただいたので


「親子で話そう性と生」

小学生とその保護者向け


開催します✨


【場所】

文京区シビックセンター内

𝟥F障害者会館和室

最寄駅は後楽園、春日


【受講料】

一家族2000円


【お申し込み方法】


あと数組ご案内できます❤️

1.お名前

2.お子様のお名前と学年

3.当日連絡可能な連絡先


𝟣.メール𝗁𝗈𝗄𝗄𝗈𝗋𝗂𝗄𝗈𝗌𝗈𝖽𝖺𝗍𝖾@𝗀𝗆𝖺𝗂𝗅.𝖼𝗈𝗆

𝟤.𝖣𝖬

𝟥.𝖫𝖨𝖭𝖤 𝖨𝖣→@𝗄𝗏𝗋𝟦𝟤𝟦𝟨𝗀

ご連絡しやすい方法でお問い合わせお待ちしております❤️


出張&オンライン専門

開業助産師𝗆𝖺𝗇𝖺 中村真奈美

2021/03/05

小学校へ性教育伝えてきました!

出張&オンライン専門開業助産師mana中村真奈美です。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

メニューはコチラ↓↓

母乳マッサージや断乳ケアなど
出張助産師訪問
http://hokkorikosodate.blogspot.com/2020/10/blog-post.html

対面型クラス「ベビマでおしゃべり」
http://hokkorikosodate.blogspot.com/2020/10/blog-post_66.html

対面型クラス「ベビー発達クラス」 
http://hokkorikosodate.blogspot.com/2020/10/blog-post_54.html

オンライン相談
http://hokkorikosodate.blogspot.com/2020/10/blog-post_12.html

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お問い合わせはコチラ↓↓
LINE ID→@kvr4246g
or
hokkorikosodate@gmail.com
お気軽にお問い合わせください(^_-)-☆

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

小学校へ性教育
いのちとこころの授業を伝えてきました。

コロナですが、オンラインではなく例年通り
体験ありの講話をしてほしいとご要望があり、
2コマの時間をいただいて伝えてきました。

こちらの小学校は、保護者の方が
中村助産師に講話をしてほしいと
校長先生、副校長先生に掛け合ってくさったことがきっかけで
今年で5年目になります。

こうして今年もお声がけくださり、
こどもたちに伝える機会を作ってくださったことに感謝です。

みんなきらきらした目でたくさんのことを感じ取ってくれて、
私もこどもたちからたくさんのエネルギーを分けてもらいました。

こどもたちのこれからを
自分の心と体を大切に、
そして同じように周りの人も大切に
一人一人が自分らしく生きていくことを願っています。


助産師mana
中村真奈美


2021/03/04

小学5年生いのちとこころの授業へ行ってきました。

出張&オンライン専門
開業助産師mana
中村真奈美です。

小学校5年生向けに
いのちとこころの授業を行ってきました。
体育館で行う予定でしたが
コロナで緊急事態宣言下ということで、
急遽学校から「zoomを使った講話に切り替えてほしい」と連絡がありました。


日々の仕事も基本は対面が9割を占めているので、
オンラインで伝わる講義の作り方~みたいな講習でも
受けておけばよかったな~と思いつつ、
どうしたらこどもたちに伝わるのか工夫しながら作り上げました。



zoomだと相手の反応がわかりにく
対面に比べて不安いっぱいでしたが
中止ではなく実行する方向でお話を進めて下さったことに感謝しながら、
画面越しにうつる真剣なまなざしのこどもたちに届けたい!という
思いで精一杯伝えてきました。

終了後、講話を聞いてくださった副校長先生が
「最後のメッセージ、親目線で聞いてぐっと泣きそうになりました。今回お声がけしてよかったです。ありがとうございました。」
とおっしゃってくださいました。

今回こちらの学校に伺うのは初めてで、
その初回がzoomとなってしまいましたが、
そのようにおっしゃっていただけて安心しました。

小学生向けいのちとこことの講話のご依頼は
070-5590-1022
hokkorikosodate@gmail.com

お問い合わせお待ちしております。

助産師mana
中村真奈美

性教育@小学5年生の感想




先日行った性教育
小学5年生の感想が届きました。

みんなそれぞれたくさんのことを感じてくれたようです。

うまれたこと、大きくなること
決して当たり前のことではなく
とてもありがたいことで

それぞれが自分のこころと体を大切に
そして、周りの人も大切に

自分らしく生きてほしい


小学校へのいのちとこころの出張講座
ぜひご依頼お待ちしております。

070-5590-1022
hokkorikosodate@gmail.com

助産師
中村真奈美
 

2020/09/08

高学年向け性教育

この投稿をInstagramで見る

出張&オンライン専門くるみの助産院 助産師mana 中村真奈美です。   親子で話そう生と性  無事に終了しました。 土屋先生、ありがとうございました!   子どもの部の参加者はみんな女の子。  学校で月経の話は聞いていない、プリントとナプキンが配られただけという衝撃の事実が発覚!  性の多様性、好きになること、同意すること、男女の体のちがい、月経のしくみ、受精のしくみ、妊娠経過、プライベートゾーン、snsの使い方、などなど盛り沢山な内容。  親向けは、さらに盛り沢山な内容で、予定時間をすぎてもみなさんからの質問があふれてとまらない❤️こうやって、性のことをざっくばらんに話せる機会って大切だなと感じました。  こどもからの感想の一つに、 「これから自分に起こることを知ることができてよかった」とありました。  自分にこれから起こることを知ることは安心につながります!  大人は話しづらいと思っていても、子どもは知ることを求めています😊  子どもが安心して幸せに生きていくために、 もっと性についてオープンに話せる親子が増えますように! #性教育 #性教育絵本 #小学生 #もっとオープンに

出張&オンライン専門くるみの助産院 助産師mana中村真奈美(@mana_kurumino)がシェアした投稿 -

2020/08/27

小学高学年向け性教育

この投稿をInstagramで見る

出張&オンライン専門くるみの助産院 助産師mana 中村真奈美です。   上の子が小6になり、周りのママから  「iPadで〇〇を検索して見ていたんだけどどうしたらいいのー!」 「性の話を聞かれてもなんとなくはぐらかしてきたんだけど、もうはぐらかせなくなってきた。どんな風に伝えたらいいのー?」  性の話はもっと先でいいと思っている方は多いですが、実は幼児期からがベストでとても話しやすいと言われています。  思春期になると性の話は、必要だとは思ってるけどどう話したらいいなかわからない、気になるけど子どもに聞けないなど、一気にハードルが上がります。   性教育って、人間として生きるいのちの根源になるテーマであり、自分や相手を愛し、尊重できる人になる教育と言われており、   親子だからこそ❤️ぜひ取り入れてほしい教育だと思っています。   子どもが幸せに生きていくためにおうちでどんなことができるのか、性について一緒に学びませんか?講師は性教育で数多く活躍されている麻の実助産所院長/土屋麻由美先生をお迎えします。   8/30(日)文京区白山東会館 子ども向け(5.6年生対象)_13時〜14時 親向け_14時半〜15時半  料金 子ども向け_500円 親向け_2500円   お釣りのないようご用意いただけると助かります。当日はマスク着用でお願いいたします。 #助産師 #性教育 #小学生

出張&オンライン専門くるみの助産院 助産師mana中村真奈美(@mana_kurumino)がシェアした投稿 -

2019/10/18

小学校へ命とこころの授業伝えてきました!

この投稿をInstagramで見る

小学校へ命とこころの授業に行ってきました。   こんにちは。助産師mana中村真奈美。 出張専門開業助産師として地域で働いています。    ご縁あって 数年前からお声がけいただいていて こちらの小学校へ 命とこころの授業をさせていただくのは 今回で3度目。    😊写真1枚目 coronさんの胎児人形 実物大の大きさと重さで、 表情もとってもかわいくて こどもたちにも人気があります。   😊写真2.3枚目 ママ友作の 胎児成長エプロン  たくさんのたくさんの試作を重ねて 私好みに作り上げてくれました。 プロ並み、プロ以上の出来栄え。  こちらもこどもたちに人気です。   😊写真4.5枚目 こちらも ママ友作の 妊婦体験エプロン  こちらも たくさんたくさんの試作を重ねて プロ並み、プロ以上の出来栄え。  中に重りを入れることができ 重さも体感できて  こちらもこどもたちに人気です。 写真は小5の我が子です。  下が見えない 起き上がるの大変  などなど ほしいコメントを ありがとう!    😊写真6枚目 仕事を手伝ってくれる我が子   たくさんの支えとご縁で この仕事ができていることに 感謝感謝です❤️   助産師まな 中村真奈美           #助産師#訪問助産師 #開業助産師 #胎児人形 #妊婦体験 #妊婦体験ジャケット #小学生 #赤ちゃん #命と性ミュージアム #大切な命

助産師mana×文京区×ベビーマッサージ×発達遊び×マタヨガさん(@mana_mamabebe)がシェアした投稿 -

2017/10/19

「いのちと心の授業」講師として行ってきました!

今月初めに区内小学校へ
「いのちと心の授業」の講師として行ってきました。

前年度も呼んでくださって、今回で2年目。

保護者の方からの要望を受けた副校長先生が直接私に連絡をくださったというご縁でしたが、
助産師による「いのちと心の授業」のご希望がございましたら、
東京都助産師会http://www.jmat.jp/event/lecture.htmlに連絡をいただければ、
文京区内の学校であれば、文京区助産師会の助産師が講師をしています。
(私も文京区助産師会のメンバーの一人です。)


話は戻って、

今回は5年生対象ということで、
妊婦体験や思春期の話も加えて話してきました。

私自身が妊婦ということもあって、
自分の赤ちゃんの心音を聞かせることもできたり、

休み時間にお腹をさわらせてくださいって
女の子たちが集まってきてくれて
みんなたくさんの質問をしてくれました。

保護者の方も数名見学に来てくださっていて、
帰り際に嬉しい感想を伝えてくださいました。

そして、子どもたちからの感想も届きました。


表紙も付けてくださって
先生ありがとうございます。
 


わざとピントを合わせずに
撮っています。

みんなそれぞれ何かを感じとってもらえたみたいでよかったです。

そして、「元気な赤ちゃんを産んでください。応援しています。」という
メッセージもたくさん書いてくれました。

うるうる、ありがたいです。

頑張ります!

助産師mana
中村真奈美

2017/05/24

いのちの授業 赤ちゃんゲスト募集のお願いです。

いのちの授業 ママ&赤ちゃんゲストのお願いです。

6月9日金曜日に文京区内の中学校でいのちの授業が行われます。
私はサポートとしてお手伝いに入ります。

今回、ママと赤ちゃんゲストにも参加していただいて、
赤ちゃんの頃ってこんな感じだよ~
みんなもこんな時代があったんだよ~
こんなことが大変だよ~
こんなことがかわいいよ~
こうやって大切に育てられてきたんだよ~
などなど、中学生に伝えていただくお手伝いしていただけないでしょうか?

6グル―プくらいに分かれるので、
ママ&赤ちゃんゲスト(2ヶ月から1歳半前後)を4組ほどお願いしたいと思っています。

6/5(日)追記
あと2組の方にご協力お願いできればと思っております。よろしくお願いいたします!

6/7(水)追記
ご協力いただける方が見つかりました。
ご検討いただけた方、ありがとうございました!


場所は茗荷谷付近の中学校。
日時は、6月9日金曜日14時~15時です。

manaベビマに遊びに来てくださった方もそうでない方も
いのちの授業のお手伝いに興味を持ってくださった方、
ぜひぜひご連絡お待ちしておりま~す。

助産師
中村真奈美
hokkorikosodate@gmail.com
070-5590-1022

どうぞよろしくお願いいたします。

中村真奈美


2017/01/29

2月 小学校でいのちの授業

こんにちわ。

みなさん、体調はいかがでしょうか?

2月に小学校でいのちの授業を行うことになりました。
先日、担任の先生と打合せをさせていただき、
いま授業の準備をしているところです。



インフルエンザや感染症の季節なので、
赤ちゃんゲストや妊婦さんゲストは控え、
他の方法でこどもたちにメッセージを伝えていこうと思っています。

そこで、ベビマにご参加くださった方々のお写真を紹介させていただき、
(これまでブログに掲載させていただいているお写真の中から)
「赤ちゃんの頃」のお話、
みんなもまわりの人をこうやって笑顔に幸せにする力があるんだよ、
というメッセージを伝えていけたらと思っております。

ご協力いただける方、
ぜひ、ブログのコメント欄かhokkorikosodate@gmail.comまで
ご連絡くださ~い。(^_-)-☆

よろしくお願いいたしま~す。

まな







2016/10/27

11月予定 いのちの授業 赤ちゃんゲストのお願いです。

11月のmanaベビマスケジュールはコチラをご覧ください。

さて、今回はママ&赤ちゃんゲストのお願いです。

11月11日金曜日に文京区内の中学校でいのちの授業が行われます。
私はサポートとしてお手伝いに入ります。

今回、ママと赤ちゃんゲストにも参加していただいて、
赤ちゃんの頃ってこんな感じだよ~
みんなもこんな時代があったんだよ~
こんなことが大変だよ~
こんなことがかわいいよ~
こうやって大切に育てられてきたんだよ~
などなど、中学生に伝えていただくお手伝いしていただけないでしょうか?

6グル―プくらいに分かれるので、
ママ&赤ちゃんゲストを4組ほどお願いしたいと思っています。
10月30日追加
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんの月齢ですが、
2か月~1歳前後くらいを考えております。

11/7追加
ご協力いただける方が見つかりました。
ご検討いただけた方、ありがとうございました!

場所は茗荷谷付近の中学校。
日時は、11月11日金曜日14時~15時です。

manaベビマに遊びに来てくださった方もそうでない方も
いのちの授業のお手伝いに興味を持ってくださった方、
ぜひぜひご連絡お待ちしておりま~す。

助産師
中村真奈美
hokkorikosodate@gmail.com
070-5590-1022

どうぞよろしくお願いいたします。






2016/03/01

いのちの授業

先日、小学校4年生と保護者向けに
いのちの授業を行いました。

この日に向けて
生・性についての講演会や勉強会に
た~くさん参加して準備してきました。


お腹の中
赤ちゃんの成長
赤ちゃんってすごい!

しえちゃんともう一人の友人にお願いして、
こんなエプロンも作ってもらいました。

この真ん中をめくると・・・
じゃん
「子宮」
赤ちゃんのお部屋の位置と
大きさが分かります。
めくっていくと

排卵と着床

2か月と3か月

5か月と6か月

7か月と9か月



人形や、エプロン、スライドを使って、
体験も含めた45分の授業を行いました。

こどもたちはキラキラした目をして真剣に話を聞いてくれて、
私自身とても楽しい時間となりました。

後日、一人ひとりの感想文も送っていただき、
私の話からいろんなことを感じ取ってくれた子どもたちに感激しました。

このような機会をいただけたことに感謝し、
次回も頑張っていきたいな~と思います。

まな


 

2015/08/23

いのちのおはなし

昨日は助産師牧野さんによる誕生学
「いのちのおはなし」の日でした。

午前午後合わせて、大人27人、1歳以降26人、0歳5人と
たくさんの方々がおはなしを聞きにきてくださいました。

いのちのはじまり?
 
おなかの中?
 

おなかの中ってどんな感じだったのかな?
 

いのちの大きさ?

うまれる!体験

いのちってすごいね!

みんなそれぞれいろんなことを感じた1時間半。

生れてきてくれてありがとう。
とても愛おしい気持ちにさせてくれた一時でしたね。

牧野さんありがとうございました!

いのちのおはなしは繰り返し繰り返し話していくことが大切といわれています。
また、次回頑張って企画するのでw、
その際は、ぜひまたお待ちしておりま~す。

まな

2015/08/21

明日はいのちのおはなし

明日はいよいよ「いのちのおはなし」の日です。

午前は19組、午後は6組のお申込みが入っております。

小学校中学年以降は、習い事や用事で忙しくなる、
一番は親は聞かせたいけど子どもが嫌がるようになる、
ということを感じました。

性教育は「どうしてわたし(ぼく)はうまれたの?」と
興味を持ち始める幼児からと言われていますが、
恥や照れを感じる前、少なくとも小学2年生までに
一度は性教育の話を聞くチャンスがあればいいなと感じました。

明日、お待ちしておりま~す。

まな

2015/07/25

「いのちのおはなし」フライヤーできました!

お友だちのあやちゃんが、
http://hello-ayadesignstudio.blogspot.jp
8/22「いのちのおはなし」のフライヤーを
とても素敵につくってくれました!

子宮からうまれる体験、お豆のワーク、
胎児人形や絵本の展示など
色々なスペースも考えてます!

お問い合わせお待ちしておりまーす。




まな